リールの世界で大きな変革をもたらしたものがふたつあります。ひとつはスピニングリールで、もうひとつはレバーブレーキ(以下、LBと表記します)です。LBが大きな変革というのには数々の異論があると思いますが、単にボクの感想なので聞き流してください。
実際、LBには数々のメリットがあり、一度使い始めるとノンLB、つまりLBを装備してないリールでは物足りない面があるのは間違いありません。ただし、そのメリットが生かせるのは大半がグレ釣りのケースです。チヌ釣り、特に波止チヌでそれが生かせる場面はほとんどないと思っていいでしょう。
チヌは糸を送ってもバラさない
相手が大きくて、やり取り時に糸を送る代表的な魚はヒラマサです。当然、ヒラマサ釣りの場合はそれを想定して道糸を200m以上巻いておき、ヒット直後の逸走に対応するためベールを起こしてフリーで走らせるのが常道です。しかし、グレでそれをやるのは禁物です。自分の住みかである岩穴に潜り込むか、手近にある岩に貼りついてしまうからです。海藻に巻き付いたり瀬ズレを起こしたりする可能性もあります。したがって、大型がヒットしても糸を送ることなく、強い引きにひたすら耐えるというのが取り込む方法です。
ところが、竿が軟らかい、または一瞬の油断という理由で竿が引き倒されることがままあります。そのまま放置していると竿の弾力を生かすことができず、やがては切られるのが目に見えています。そこで、竿を立て直すために道糸を送ります。そこで利用するのがLBです。実際に送る道糸の量は3m前後でしょうか。このとき、魚の位置は変わらないというのが理想で、岩に貼りつかれるほどの余裕は与えません。
では、チヌの場合はどうでしょう? グレと違ってチヌに貼りつくという習性はありません。大型は障害物に向かって走るといわれていますが、取りあえずここでは無視しておきます。波止では障害物が少ないし、ゴマルクラスは釣れてもロクマルがヒットすることはまずありません(例外は多々ありますが)。飲み込ませて確実にハリ掛かりさせればチヌはほとんど取り込むことができるのです。
その理由のひとつに、チヌは遊泳力が弱いという事実があります。皆さんは尾鉢が魚のどの部位を指すかご存じですか? 尾ビレの付け根のところです。ここが狭い魚は泳ぐ力が強いという傾向があります。バリ(アイゴ)やサンノジ(ニザダイ)がその典型です。対して、チヌは尾鉢が広く、泳ぎはあまり得意ではありません。潮が速いところと遅いところがあれば、間違いなく遅いところにたくさん生息しています。ま、これにも例外があって、関門海峡や針尾の瀬戸のような速い場所にも多く住んでいますけどね。
というわけで、チヌはドラグで十分対応できるし、波止ではそのドラグさえ効かせることもめったにありません。高価なLBリールを購入する必要はないとボクは断言します。LBのメリットはほかにもあるのですが、改めて取り上げる予定です。
コメント