チヌ釣りに同調は必要か?

ネットの上位にあったビギナー用のチヌ釣りサイトを見て驚きました。コマセとサシエは同調させなければならないとあったのです。思わず、ンー?と二度見してしまいました。限られたスペースでチヌのフカセ釣り全体を紹介しなければならず、それぞれをざっとしか触れることしかできないから、細かい説明は一切ありません。が、間違いなく「同調させないとヒット率が落ちる」と記述されていました。

これを書いた人はなにが言いたかったんだろう? ボクはまずこう考えました。

グレ釣りのミドルクラスなら皆さんよくご存じのように、オキアミを1匹だけ流してもグレは警戒してなかなか食いつこうとしません。なにしろ、グレは臆病な魚だからです。

そこで、コマセを撒いて小魚を集め、彼らが夢中で食べているシーンを演じさせ、グレの警戒心を和らげると同時に競争心を刺激します。また、たくさんのコマセを沈めてサシエをその中に紛らせることで、サシエの違和感をなくします。なにしろ、サシエはハリやハリス、ガン玉、さらにはウキを引きずっているため、コマセのオキアミとは異なる動きをしてしまうのです。

コマセとサシエの同調にはこのような働きがあるのですが、あくまでもグレに限っての話です。チヌ釣りではそこまで厳密に考える必要はありません(ときには同調も必要ですが)。

チヌの釣り方にはたくさんの種類があることはご存じでしょう。フカセ釣り以外に、落とし込み釣り、ダゴチン(カセ)釣り、投げ釣り、ミャク釣り、ルアー釣りなどがあります。いずれの釣り方もサシエ単体で食わせます。

チヌという魚は貪欲で好奇心が強く、活性が高ければ一旦見つけたエサはどこまでも追いかけて食べようとします。グレとは大違いです。

本来、チヌは底生魚です。お腹が白い魚はみんなその傾向があります。カレイやヒラメ、キス、アラカブ(カサゴ)、メゴチなどはみんなそうです。そのため、基本的にはサシエが底近くを流れるようにウキ下を設定します。

コマセは底に溜めてチヌを集め、それを食べようと接近してきたチヌの目の前にサシエを送り込むというのが基本的な釣り方と思っていいでしょう(エリアによってはそれ以外の釣り方をしますが)。釣りを始める前にコマセでダンゴを作り、それを5、6個沈めておくというベテランもいます。コマセの「寄せエサ」としての役目を優先しているのです。

ですから、チヌ釣りで必要なのはコマセがどの辺りに沈んでいるかを正確に読む能力です。平均してチヌ用の集魚材は比重の大きいものが多いのはそのためです。ムギやカキガラ、コーンがたくさん入っているのはそれが理由なのです。重たい方がどこに沈んでいるかを推測しやすいのです。

もっとも、コマセの役目はそれだけではありません。それは機会を改めて紹介したいと思います。では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました